プロジェクト技術の理論的な研究

移動時間を減らす多拠点・多人数のリモートワーク、会議時間を減らすイシューワーク、複数プロジェクトの同時推進を可能に。
実践で使いながら習得するプロジェクトラーニングに完全対応した総合理論「プロジェクト・セオリー」。

プロジェクトとは、共通の目的と期限を合意したメンバーと、二度繰り返さることがなく過去の延長ではない一回性の「活動」です。
語源は、M.ハイデガーの Entwurf,J.P.サルトルのprojetで、日本語訳としては聞き慣れない「投企」という言葉で訳されています。「人間が自己の存在へかかわる仕方で、人間はすでに事実として世界のうちに投げ出されている被投性において、常に自己にふさわしい可能性に向ってこえ出ようとする。この可能性追求の自由な企てが投企である。(出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)」とある通り、過去の延長にない自らの新しい可能性に挑戦することが本来のプロジェクトの意味合いです。

常に新しい可能性へ挑戦するプロジェクト活動は、参考にできる前例の有無や規模の大小に関わらず、立ち上げ・参加するメンバーにとっては初めて直面する障害やトラブルを乗り越えることの連続です。 私たちは、実際のプロジェクトで直面した複雑で多様な事態に対応する中で、

全ての成果物(ゴール)は、発見・解決した課題の総量と一致する。
※成果物=発見・解決した課題の総量(成果物と課題総量の等価性)


という真理とも言える最もシンプルな法則の発見に至りました。

プロジェクト・セオリーは、この発見を土台として、スタート(グローバルシティズンシップに基づいたアイデアの段階)からゴール(プロジェクト終了時の具体的な形である最終成果物)までの取り組むべき領域(プロジェクトの規模・難易度・メンバーで取捨選択して使用する)を時間軸の上に配置し、実際のプロジェクトで個々のメンバー自身が本来持っている判断力と対応力を引き出すことを目的として、一枚図の表現に成功した実践用の理論体系です。
決まった手順の繰り返しであるルーティン活動とは異なり、毎度初めてのメンバーと初めての状況・手順で取り組む一回生のプロジェクト活動において、手元に置き参照できる実践用の理論体系は、活動全体を見渡す「地図」と目的地までの最短距離を示す「道標」の役割を果たします。
どれほど複雑で困難な挑戦であっても、全体像と現時点からゴールまでのルートが見えれば、影響の大きいリスクの予防対策や重要な課題の早期発見ができ、遭難や迷走を自立的に回避できる手だてになります。

この「プロジェクト・セオリー」という表現に至るまで、個人や組織で取り組む経済活動・社会活動(非営利活動)などの新しく生まれるプロジェクトへの立ち上げと参加、ならびに人類史上にある数々のプロジェクトを読み解き、それぞれで起きた同質の失敗の分析と仮説検証から発見した共通項をグループ化し、あらゆる活動に内在する普遍的な本質を探究してきました。 あえて「完成」させることなく、覚えるだけにならない“考える余地”を残しながら、時代とともにより理解しやすく、より使いやすくすべくアップデートを繰り返しています。次の世代へと贈るギフトとなるように今日も刷新を続け、100年先の新しい活動でも使える普遍的な理論体系を目指します。

最後に、プロジェクト・セオリーに基づいた「資格化」は想定していません。資格化は、“体系化された情報の認知の広がり”は期待できますが、一定の規模になると独占と利権化が始まり、有資格者以外の意見が届きにくく変化に時間がかかるなどの弊害も数多くあり、個々が“学びや本質を深めること”と“知識体系自体のさらなる本質の探求”には向いていません。構造化された知識体系は、誰もが迷った時や困った時の拠り所となれる公共財であり、オープンな意見交換によってより本質的で実践に使える内容が深まることが本来の位置づけです。個々のプロジェクト活動や学びとしてご自由にお使いください。

すぐに使える、3セオリー・15領域のシンプルな構成

プロジェクトメンバーの能力基準とプロジェクト難易度に合わせて使い分けができる、3セオリー・15領域で構成されています。

プロジェクト・セオリー

課題原理
【総論】「やりたい事の実現」と「ありたい姿の到達」は、一つ一つの課題の発見と解決を積み上げで達成される。
 1.描かれた「やりたい事とありたい姿」は、立ち上げる1~複数プロジェクトで積み上げた目的達成と一致する。
 2.各プロジェクトの目的は、各プロジェクトで積み上げた最終成果物と一致する。
 3.プロジェクトで設定された目的と最終成果物は、課題の発見と解決の積み上げで達成される。

禁止原則
 ※プロジェクトが致命的な状況を予防する五つの禁止原則。
 実践行動の原則 |会議や計画やルール作りなど机上から着手しない。
          机上ではない本質的な課題の発見を目的として、必ず実証実験を含めた実際の現場から着手し行動して取り組むこと。計画やルール作りから始めない。
 成果物逆算の原則|TO DO(タスクなどの作業)から着手しない。
          必ず成果物を見据えた課題の解決を優先する。全てのTO DOは必ず課題の解決策となり成果物となる。
          全ての課題やTO DOにおいて成果物を想定しない行動を認めず、途中で見失いがちな目的から外れた行動を防ぐ。
 合意形成の原則 |方法論・手段から着手しない。課題(未合意)の発見から着手する。
         多数決は少数派を排除するため安易な多数決をせず、合意を目指して対話を重ねた上で、期限内の合意が難しい場合には多数決を暫定的に選択する
 社会住民の原則 |経済から着手しない。
          必ずグローバルシティズンシップに基づいた「やりたい事とありたい姿」という本質的な目的に立ち返る
          その手段として経済を使用するという順序を忘れてはならない。
 尊厳優先の原則 |自由の最大化からのスタートしない。尊厳の最大化からスタートする。
          尊厳を侵害しない範囲で、自由を最大化するという順序を忘れてはならない。
          尊厳(守るべきはルールではなく尊厳)の確保という本質的な目的に立ち返る。その手段として自由を使用する。

思考原則
 ※一人一人の現場判断を支える五つの思考原則。
 ・・・詳細については、完全版をダウンロードの上、ご確認ください。


使用目的
 ・”致命的な”失敗を事前に防ぐこと、および“失敗”を学びの機会として次の活動へつなげること。
 ・一枚の図で、全体像と現在位置を把握すること。また、現在位置と各領域を照らし合わせてこれまでとこれからを把握すること。
 ・実施前から成果が期待できないプロジェクトを開始前に停止すること、ならびに、当初のアイデア・目的と異なる成果物になることを防ぎ軌道修正すること。

使用方法
 ・・・詳細については、完全版をダウンロードの上、ご確認ください。

学習方法
 1.活動から始め、座学から始めないこと。活動(の実践)→課題(の発見と解決)→座学(課題に対する)の順番。
 2.活動で直面した解決すべき課題(TO DOではない)を、漏れなくダブリなく課題管理表で管理すること。
 3.実践→課題→座学のそれぞれの段階で、プロジェクト・セオリーと往復して現在地と全体像を確認すること。

用語集
 グローバルシティズンシップ|誰もが「地球の住人」として、自らが望む・次世代へ渡す社会づくりと地球環境の保全と回復に関わること、
                ならびに、行き過ぎた自由(持続可能性を妨げる地球環境の破壊や人権侵害など)を制限することへの参加意識。
                この参加意識の元に世界人権宣言やリベラルアーツ、核兵器禁止条約などの方針、COP21やSDGsなどの具体的な目標が合意されている。
                ※アイデアの段階や最終成果物到達までの各領域での振り返り、プロジェクト目的との整合性検証で使用する。

 ・・・詳細については、完全版をダウンロードの上、ご確認ください。


プロジェクト・セオリーの学習対象と能力基準

プロジェクト・セオリーの実践と学習の場

マネジメント社は、プロジェクトセオリーに基づいた各種サービス(Think! management・TIMESLIST・PMOなど)で、様々なプロジェクトを実践・支援しています。

TIMESLIST プロジェクト・セオリーに準拠したWebツール

プロジェクト・セオリーに準拠した、使いながら学べるオンライン課題管理ツール。

Think! management プロジェクト・セオリーに準拠したプロジェクト技術を学び合うメディア

プロジェクト・セオリーの能力基準に基づき、ロジカルシンキング(論理能力)・ファシリテーション(合意能力)・プロジェクトデザイン(企画能力)・プロジェクトマネジメント(運営能力)について学び合えるオンラインメディア。

base campus 実践型プロジェクトラーニングスクール(NPO法人 toiro commune designingの教育・学習プロジェクト)

プロジェクト・セオリーのノウハウの無償提供により、各種プロジェクトの実践や支援をしています。

Management.へのプロジェクトの相談や依頼は、こちらからご連絡ください。